低身長とは?

監修:安達 昌功先生
(昭和大学医学部 小児科学講座)

治療が可能な低身長症って?

 低身長と判定されたらそれは病気なのかというと、そうではありません。むしろ、多くの場合では体質や遺伝によるものであり、言い換えるとお子様の個性ということになります。
 しかし、時には成長ホルモンなどのホルモンの不足、染色体や遺伝子の問題、骨や軟骨の先天的な問題、などが見つかる場合があります。また、産まれたときに標準の身長・体重よりも小さく、そのあとに標準身長に追い付かないというケースも少なからずあります。このような場合には、条件を満たせば成長ホルモン治療が可能であり、成長ホルモン治療により低身長を改善することができるかもしれません。
 しかし、子どもが成長できる時期には限りがあります。思春期が進み、骨が成熟してしまうと、それ以上の身長の伸びは期待できなくなります。成長ホルモンによる低身長症の治療も、この時期までに限られています。したがって、低身長症の原因を早期に発見することはたいへん重要であり、お子さんの低身長が気になる場合、なるべく早く小児科医に相談しましょうという理由は、このためです。
 以下に成長ホルモン治療の適応となる疾患を簡単に記載します。

成長ホルモン分泌不全性低身長症

 成長ホルモンの分泌が少ないことで起こる低身長のことを指します。子どもの成長に必要な成長ホルモンは、脳の下垂体と呼ばれる場所で作られます。成長ホルモン分泌不全性低身長症では、何らかの原因により、下垂体からの成長ホルモン分泌が低下しています。脳腫瘍や脳の放射線治療の影響で発症する場合もありますが、多くは原因不明です。

SGA性低身長症

 胎児期(お母さんのおなかの中にいる期間)の身長・体重の増加が少なく、標準的な身長・体重より小さく生まれた子どもを、SGA児(small for gestational age)と呼びます。ほとんどのSGA児は3歳までに身長が標準範囲に追いつきますが、なかには低身長にとどまる子どももいます。こうした場合に、SGA性低身長症と呼ばれます。

ターナー症候群

 染色体の問題により生じる、女の子だけに見られる低身長症です。生まれた時から少し小さめで、その後、徐々に低身長が目立ってきます。ターナー症候群の女の子は、心臓や腎臓の病気を伴いやすい、思春期の遅れや無月経(初潮が来ない)の頻度が高い、肥満しやすい、などの特徴もあります。

ヌーナン症候群

 遺伝子の変化により生じる低身長で、男女ともにみられます。心臓の病気を伴いやすいのが特徴です。

軟骨異栄養症(軟骨無形成症と軟骨低形成症)

 遺伝子変化のため、軟骨の増殖に支障が生じて起こる低身長症です。手足や指が短く、頭は比較的大きくなります。乳児の間は、呼吸の問題が生じることもあります。

JP22NORD00050

上部へ戻る
上部へ戻る